2月の終わりに高校時代の友達と名古屋でランチ。新年会のつもりなのでちょっと奮発。「美味しい」という言葉よりも「デリシャス」という言葉がぴったりかな。
同じ仕事をしているので仕事上のアドバイスをもらったりしておしゃべりもつきず、楽しい幸せなひとときでした。





2月の終わりに高校時代の友達と名古屋でランチ。新年会のつもりなのでちょっと奮発。「美味しい」という言葉よりも「デリシャス」という言葉がぴったりかな。
同じ仕事をしているので仕事上のアドバイスをもらったりしておしゃべりもつきず、楽しい幸せなひとときでした。
新型コロナが各地で流行し、世の中が沈んでいます。少しでも気分が明るくなるようネメシアを飾りました。早く終息すると良いですね。
先日友達と100万人のクラシックライブの一つを聴いてきました。ヴァイオリン演奏です。一番前で聴いたので演奏者との距離が2~3メートル。弦楽器の音色ってやっぱり良いですね。
もう出てます。嬉しくなります。
お気に入りのコーヒーカップ。有田焼のカップです。
妹の家の飼い猫。こんなのを見るととろけそうになります。
今年のおさらい会の予定です。
3月7日(土)午後1:30~3:30:園児
同日午後3:45~5:45:小学1~3年
3月14日(土)午後1:30~3:30:小学4~6年
場所:当教室
今年は5グループに別れて競います。「メダルは難しくても全曲クリア目指す‼️」と言って頑張っている生徒もいます。楽しみですね。
小学6年生の息子と、小学1年生の娘が3年程木村先生のピアノ教室でお世話になっています。息子はピアノを習いはじめた頃の目標でもあった「トルコ行進曲」(モーツァルト作曲)が弾けるようになり、大きな自信になりました。ピアノのレッスンだけでなく、クリスマス会やおさらい大会などイベントもあり、2人とも楽しく通っています。
上の娘は今まで発表会やトーンチャイムに参加する機会があっても間違える事が嫌で参加に消極的でした。しかし、学校で行われた合唱の伴奏者に挑戦した経験が本人の自信につながり、今では色々な曲を弾いてみたいと知っている曲を音を探しながら弾いてみたり、千春先生に弾きたい曲をリクエストし教えてもらったりとピアノに触れる時間も増えました。そして今年はトーンチャイムにも参加したいと自分から希望しました。
妹は姉の姿を見て自分も色々な曲にチャレンジしたいと千春先生に弾きたい曲をリクエストして教えてもらい、先生が記入した指番号を見ながらゆっくり弾き、出来ると喜んで報告してきます。二人ともピアノが好きで家に帰宅すると、どちらがピアノの練習を先に行うかでけんかすることもあります。上手に出来ないと怒ったり泣いたり上手に出来ると次のピアノのレッスンで先生に聞いてもらうのを楽しみにしています。