小学5年生のSちゃん、4年生の嶋本りなちゃんが、学校の合唱伴奏にチャレンジしました。
伴奏曲はテキストより難易度が高いので、生徒が弾きたい気持ちはあってもなかなかチャレンジできないことも多いのですが、Sちゃん、りなちゃんは諦めずに何ヵ月も練習に励み弾けるようになりました。
弾けるようになりたいという強い気持ちを持ち続けやり通したことは、精神的にも演奏技術的にも大きく飛躍できたと思います。
拍手!です。


小学5年生のSちゃん、4年生の嶋本りなちゃんが、学校の合唱伴奏にチャレンジしました。
伴奏曲はテキストより難易度が高いので、生徒が弾きたい気持ちはあってもなかなかチャレンジできないことも多いのですが、Sちゃん、りなちゃんは諦めずに何ヵ月も練習に励み弾けるようになりました。
弾けるようになりたいという強い気持ちを持ち続けやり通したことは、精神的にも演奏技術的にも大きく飛躍できたと思います。
拍手!です。
昨年からピアノを始めましたが、毎日自宅練習を頑張っています。素晴らしいですね。
テキストの両手の曲を弾いても「もっと難しい曲がやりたい。」と言う時もあって、ナイスチャレンジに嬉しくなります。自分の気持ちや考えを言えるところも良いですね。
今は自宅にある楽譜の曲をやりたいと言って、やる気満々で頑張っています。
Mちゃんは2歳からリトミックを始め、今年4月からピアノ&リトミックレッスンになりました。
リトミックレッスン時も今も素直で元気でリトミックやピアノを楽しんでいるのが良いです。自分の気持ちや考えもお話してくれて、私も楽しい時間を過ごしています。
ピアノもほぼ毎日弾いているらしく、時には2曲合格する程。
お兄ちゃんもピアノを頑張っていて、お母様・お兄ちゃん・Mちゃん親子で音楽を楽しんでいるのが私も嬉しく思います。
7月から10月にかけて、ヤマハグレード試験やミュージックキー認定試験にチャレンジしました。
合格者は次の生徒達です。
ヤマハグレード10級:河田祥英さん、
ミュージックキー認定試験
6級:加藤結愛さん、
6級:S・Oさん
6級:K・Yさん
6級:嶋本梨七さん
6級:翔真さん
6級:O・Kさん
7級:嶋本珠久さん
7級:S・Kさん
ヤマハグレードは、課題曲1曲と自由曲2曲、初見奏(両手)の課題をこなさなければなりませんでした。
ミュージックキー試験は、メソード部門、曲部門、テクニック部門、楽典部門へのチャレンジでした。
忙しい中多くの課題をクリアするのはきっと大変だったでしょう。試練は成長のチャンス。一つ一つ課題をクリアしていったことで、生徒達は大きな何かを掴んだことと思います。
ご家族の方にもご協力いただき感謝申し上げます。
小学2年生の二人は同じ小学校の仲良しさん。レッスンでは、Mちゃんがまず一人で曲のレッスンをし、Yちゃんが後から来た時点で二人一緒にリズム学習やワーク、音楽遊び、音感トレーニング等を行います。Mちゃんが終わって帰ったらYちゃんは曲のレッスンをする、という形でレッスンしています。
Mちゃんは一人でピアノを弾いていると「Yちゃん早く来ないかな~。」と楽しみにしていますし、YちゃんはMちゃんが帰ると「もっとMちゃんとやりたかった~。」と。
教室のホワイトボードにお互いに「Yちゃん、頑張ってー」とか「ありがとう。Mちゃんも頑張ってー」などと書きあっこしています。
一緒に活動することで良い刺激を与え合って、精神的エネルギーがお互い倍増し、充実した時間・レッスンになっています。私も楽しい時間となっています。
写真はボールを使った歌遊びをしているところです。
年少の時にピアノを始めて3年目になりました。パパ、ママ、お姉ちゃんがピアノを教えてくれるそうです。「パパに教えてもらった~。」とか、「お姉ちゃんが弾いて教えてくれた~。」「ママも教えてくれる~。」と、よくお話してくれます。
家族皆でゆうあちゃんを応援してくれるんだね~。いいね~、と私が言うとニッコリ頷きます。
弾くこと、ノート学習、リズム学習、音感トレーニング等、たくさんのことを頑張っています。
レッスンでピアノに向かって開口一番に「たくさん頑張った~。弾けるようになった~。」と嬉しそうにお話してくれる時は、目がキラキラしてピアノに全集中、という感じでとても良いですね。🎶
3月におさらい会を行いました。過去2年間に合格した曲をおさらいしたのですが、今年は全員全曲クリアできました❗️よく頑張りましたね❗️
リスグループ(1年目の生徒):金メダル:かのんちゃん、33曲40ページ
ペガサスグループ(昨年金メダルを受賞):金メダル:河田さちえちゃん(33曲78ページ)銀メダル:S・Kちゃん(55曲69ページ)銅メダル:しょうま君(25曲64ページ)
ユニコーングループ(昨年銀メダルを受賞):金メダル:N・Oちゃん(43曲75ページ) 銀メダル:後藤かすみちゃん(21曲70ページ) 銅メダル:A・Oちゃん(20曲63.5ページ)
マーメイドグループ(昨年銅メダルを受賞):金メダル:K・O君(36曲70ページ) 銀メダル:加藤ゆあちゃん(43曲68ページ) 銅メダル:しおりちゃん(54曲61ページ)
イルカグループ(小学4~6年):金メダル:石黒かのんちゃん(18曲61.5ページ) 銀メダル:S・Oちゃん(25曲58ページ) 銅メダル:R・Hちゃん(34曲55ページ) 同じく銅メダル:K・Y君(21曲51ページ)
白鳥グループ(小学1~3年):金メダル:O・K君(38曲73.5ページ) 銀メダル:嶋本みくちゃん(22曲53ページ) 銅メダル:M・Kちゃん(33曲48ページ) 同じく銅メダル:渡辺すずかちゃん(31曲47ページ)
以上です。
当教室恒例のおさらい会の時期は、生徒達の顔つき、目の輝きが違ってきます。保護者の方々にお話を聞くとほとんどの生徒がメダルを獲りたい一心で練習量も増やして頑張っていた、とのことです。嬉しい限りです。
連続して金メダルを獲った子。金メダルを目指していたのに銀メダルで悔しかった子。初めてメダルを獲って嬉しかった子。メダルを獲れなくて悔しかった子。
どの生徒も自主的に積極的に努力でき、そして結果から得た想いを胸に、今後成長してくれることを願います。
年中さんからピアノを始めました。ひたむきで一生懸命弾いている姿が微笑ましく思います。
ワークの音符練習も嫌がらずに素直にでき、リズムの聞き取りも得意です。
両手奏にも慣れてきて教室に入ってすぐに「弾けるようになったよ❗️」とお話してくれます。頑張って弾けるようになり自信がついてきています。曲が合格になると「やった❗️」と心の声を素直に言葉に表せるのが良いですね。(心を表すことはとても大事なので。)
これからどんな風にピアノを弾いていくのか楽しみです。
先日、ピアノ発表会を行いました。今回はステージではなく、レストランを借りてサロン形式で行いました。
感染症対策をしての開催だったので色々大変でしたが、生徒のご家族の皆様にご協力いただいて無事に終えることができ感謝しております。
生徒も連弾に出演されるお母様も皆、物凄く緊張していましたが、大きなトラブルもなく楽しんでいただいたようで嬉しく思います。
生徒は皆大きく成長できました。今後が楽しみです。
昨年4月からピアノを始めました。明るく素直でハキハキとお話できますね。「〇〇がやりたい❗️」と自分の気持ちを伝え前向きに行動できます。集中力も高く、難しいことにもチャレンジできるのがとても頼もしいです。
どんな曲も「大好き~。」と感じる良い感性を持っているのでレッスン中に「ピアノ楽しい~❗️」という言葉がよく出て、私も嬉しく楽しい時間を過ごしています。
これからどんな風にピアノを弾いていってくれるか楽しみです。