この体勢のまま30分以上眠ってたらしいです。
ちはる先生の日記
妹の家の猫
妹の家には猫がいます。時々妹の家族にも猫にも会いたくなって遊びに行きます。
写真は甥っ子の腕の中でだんだん眠りにおちていく“みことちゃん”
神戸の街で
先日主人と神戸に行ってきました。異人館、生田神社、メリケンパーク等を見てきました。異人館街の細い道を散策してるだけで気持ちが浮きたちますね。北野天満宮の桜も綺麗でした🎶
最近やたら神社仏閣に行きたくなるのは年のせいだと笑われますね。神社に行くと清浄な風が体を通り抜けて心の澱みがなくなる気がします。お寺に行くと自分の目が心の深部に向かうような気がします。
美味しい牛肉も食べられて満足💕
市民ミュージカル
姪が演劇が好きで可児市で市民ミュージカルに出演すると聞いたので、見に行きました。
老若男女皆で楽しんで作り上げるという“気”を感じて良かったです。市民ミュージカルと聞くと“素人が頑張ってるけどいまいち”なのかと思いがちだけれど、ストーリーも郷愁を誘う物で思わず涙ぐみ、感動しました。
姪はセリフに歌にダンスに、と楽しんでいて良かったです。
大勢の人間が作り上げるものを見るのはいいですね。
ママ友を誘って行ったのだけれど、開演前のランチも美味しかったです。
可児市の「レッドライオン」というお店です。
おさらい大会終わって。
おさらい大会が終わって、教室も春休みに入りました。(補講がある生徒もいますが)
おさらい大会ではどの生徒も皆普段よりモチベーションを上げて頑張ったと思います。その頑張り方の度合いはそれぞれ違いましたが。
年度始めの頃はメダル目指して頑張っていたけれど途中で失速した子。毎年メダルを取っていたのに今年は油断していつもより練習できなかった子。1年を通してモチベーションをキープできてメダルを取れた子。去年より上のランクのメダルを取ろうとたくさん頑張った子。メダルは取れないかもしれないけれど諦めずに練習し続けた子。メダル取れなくてもいいとあまり練習に身が入らなかった子。
お子さんがモチベーションが高くないと親御さんは色々口を出したいでしょうが、そこをこらえて見守ってあげて下さい。
様々な心情を経験し、自分で行動を決めその結果どうなり、それを今後どう活かしていくのかを自分で決めることが大切です。
去年は油断してメダルを取れなかったから今年は頑張ろう、と自分で自分のスイッチを押せる生徒を育てたいと願っています。自分でスイッチを押せるような思考回路を作り上げていかないと大人になってもなかなか自分の力を発揮することはできないのではないかと考えます。
オリンピックスケート
羽生結弦選手と宇野昌磨選手が金銀メダルを取りましたねー。フィギュアを見るのは大好きなんだけれど、ジャンプが成功するかドキドキハラハラするので、いつも録画をして結果がわかってから安心して録画を見ます。
羽生選手はケガで思うようにトレーニングできなかったはずなのになぜあのような強さを出せるのか…見習いたいです。そして跳ぶというより“舞う”ようなとても綺麗なジャンプを見せてくれました。私も気持ちを強く持つ、けれど力まない、を目指します。
宇野選手もはじめのジャンプで失敗した後次のジャンプでは4回転を成功させましたね。崩れた後の自分を立て直す力も見事でした。
そういう力はスケーターと同じように音楽家にも必要なので、オリンピックを見て自分を発奮させています。
二人の演技を録画で何度見ても目がうるうるして感動します。
スピードスケートでも小平選手が金メダルを取って本当に素晴らしいですね。小平選手は「自分が世界で一番スケートが好きなんだという思いで滑った」とか。
やはり「どれくらい好きか」なんですね。感動をありがとう。
夢
先日ヘビの夢を見ました。家の中に茶色のヘビが何匹も入って来るから、捕まえたり殺したりする夢でした。2日間くらいは黙っていましたがその後主人に夢の話をしたところ、スマホの夢占いで調べたらどうかと言われ調べてみました。
すると、ヘビを捕まえたり殺す夢はヘビのパワーを自分に取り込んで運気を上げ、お金が入って来る吉夢だとか。金色や黄色、茶色のヘビならお金が入り、他の色だとまた違う意味があるとか。
やったーと思いきや、「しゃべってしまったー‼️」!Σ( ̄□ ̄;……………………
😭😭😭😭
カニかまの天ぷら
先日自宅でカニかまの天ぷらを食べてみました。よくテレビで“カニ”と“カニかま”の食べ比べをしてますね。そんなに本物のカニの天ぷらと間違えるものなのか、気になってまして。家族で食べてみました。
これは確かに間違えるかもしれない、と家族で笑ってました。
美味しかったですよ。カニかまの天ぷら🎶(笑)
極寒列島
寒いですね。極寒列島だとテレビで言われてます。ひえ~😰ですね。今朝はここ羽島の江吉良町でも多少雪が積もり、飼い犬は大喜び。道路は凍っていて(犬に引っ張られると人間が危険になり)散歩に行けないので庭で雪の上を走り回っていました🎶初めて犬が雪に喜ぶ様子を見た7~8年前は、童謡「雪」の歌詞にある「犬は喜び庭駆け回り」は本当なんだなと思いました。
インフルエンザも流行っていますね。A型もB型も両方流行っているようです。
喉粘膜を丈夫にしておきたいのでビタミンAを多めに取るよう心掛けてます。
昨日レッスンに来た生徒は今日雪が積もったら雪合戦したり雪だるま作ったりして遊びたいと言ってましたが、それほどは積もってないのでちょっぴり残念に思ってるかな……。
まだ寒さが続くよう。道路も凍って危ないから気を付けましょう。
信長公の聴いた音楽会
先日友達と“信長公の聴いた音楽会”というコンサートを聴いて来ました。
「どういうコンサートなのかな?」と友達と首をひねりながら向かいました。
岐阜市の信長公の岐阜入城命名450年を記念して催されているプロジェクトの一環だそうです。
信長は西洋文物を積極的に取り入れ、入って来た西洋音楽に触れた人物の一人と考えられているとか。
信長がきっと聴いたであろう曲を古楽器(ヴィオラ・ダ・ガンバなど)での演奏で聴きました。
また、仕舞「敦盛」や能楽の「敦盛」も見させていただけてとても面白かったです。能楽はなかなか見る機会がないので。
小鼓や大鼓の音もとても良かったです。